自分の夢に働きながら
近づける場所
をするのが面白い
R.Nihonmatsu
2020年度入社(新卒)
アウトドアプランナー
入社動機を教えてください
自分の夢に働きながら近づける場所だと思ったからです。 中学生の1か月のアメリカへのホームステイ・大学生での半年のチェコ留学等を経て、日本と世界を繋ぐ仕事がしたいという夢が出来ました。それを叶える一つの方法が通訳案内士になる事だと考え就職活動をしアウテックに出会いました。現場仕事の中で知識と経験を溜められること・先輩の中に通訳案内士の資格を持つ方がいらっしゃることが決め手となり入社することを決めました。
現在の仕事の内容について教えてください
プランナーとしての勤務をメインに、月に数日GOSとしても勤務しています。毎日1~3件の添乗を担当します。空港からホテルのような直行送迎からビジネス利用・郊外観光添乗まで、添乗は多岐にわたります。比較的余裕のある日は自分が気になっていたエリアに出かけて、情報収集に出かけることも多いです。また、新たな試みとしてGOSにも取り組む事で身体を休める日を確保しつつ、プランナーを支える予約管理の仕事にも関わっています。

入社前と入社後でどのような印象の違いがありましたか?
「時の流れによってニーズが大きく変わる」
私の入社は2020年、新型コロナウイルスのパンデミック第1波と重なりました。最初の2年間は日本人を中心とした帰国者送迎で、ご自宅や隔離先へお送りする中で笑顔を提供することが使命でした。現在は2022年10月の入国緩和を受け、海外からのお客様へ英語を駆使し日本の情報をお届けすることが主な仕事です。日々の変化への対応が求められる事を実感した3年間でした。

仕事の難しさやりがいについて教えてください。
「若さの克服」 タクシー運転手として勤務したのちハイヤーを担当する他社に比べ、圧倒的に若いハイヤードライバーであるケースが多く、経験値が浅く見られ時に偏見に苦しむこともあります。実際地方のペーパードライバーだった私は、特に東京の複雑な道の運転に苦労しました。 「富裕層の方への挑戦」 ハイヤーは高いお金が支払われますし中にはプライベートジェットを使うゲストもいらっしゃいます。どのようにしたらゲストの価値観に見合ったサービスを提供できるのか、試行錯誤の毎日です。 私は経験と知識を補うべく人一倍下準備を大切にして取り組む事で少しずつ認めていただける機会が増えていき、3年目で指名数累計100を越えることができました。ゲストよりお褒めの言葉や指名添乗の連絡を頂けた時、想いが届いたんだ!と思い本当に嬉しいです。
この仕事の大変なところはどこですか?
「調管理の難しさ」 基本的にゲストに併せた生活になるため、毎日出社・退勤時間が違い、フライトやアサインされた仕事に合わせた生活サイクルを作るのが難しいです。睡眠不足や疲れの蓄積は運転に影響し事故につながる危険性があるので、睡眠・休息は最も気を使っている部分。待機時間に次の添乗の下調べを済ませる様にしたり、休日はしっかりリフレッシュしたり…身体も心も健康な状態で笑顔で添乗に出られるよう工夫の日々です。
アウテックで働く魅力は何ですか?
「自分の個性を生かせること」 一人一人、アウテックに入ってくるまでの経歴や経験が違います。添乗の準備から報告までを1人が担当するアウテックの仕事スタイルは、無意識のうちにその経験や考えによるプランナーらしさが添乗の魅力となり現れる気がします。特に観光添乗は、それぞれのプランナーの考え方や工夫が特に色濃く反映されます。 「添乗以外の時間は色んな勉強に時間を充てられる」 英語や観光知識・資格勉強もそうですが…色んな情報を持つメンバーが多いので、情報交換するうちに気になった場所やお店に仕事中に行けて美味しいものや素敵な場所に出会えたりするのも良い所です(笑)
アウテックにはどんな人が合っていると思いますか?
人と関わるのが好きな人、自分の軸を持てる人
毎日違うゲストとお会いするため、どんな方でも興味を持って関わろうという気持ちは大切かもしれません。また、一人で行動する時間が長いので、自分で考えをもちながら行動できる人は充実した時間を過ごせると思います。
将来の目標について
通訳案内士を取得しゲストに日本を伝えることができる人になる 当面の目標は日々の添乗でスキルを上げる中で勉強を重ね、通訳案内士の資格を取得することです。現在は資格が無くても通訳ガイドをすることが出来ますが、知識と経験を兼ね備えるという意味で取得したいと考えています。その先は…ふわりとですが、地方のインバウンド事業に関わる・自分が海外に行って日本を伝えるのも面白いと思っていますし、学問としてもう少し勉強したい思いもあるので大学院へ行くのも一つの選択肢です。添乗や日々の会話の中で毎日発見や刺激があるので、やりたいことは増える一方ですね(笑)

わたしの感動接客への挑戦
私は「#温かさ」のあるプランナーを目指しています。 各プランナー「#スマートに」「#品のある」等大切にしていることがあると思いますが、私は御乗車いただいたときにどこかほっとする・安心できる空間を目指しています。その為の1つの工夫がメッセージカードや写真のプレゼントです。10分1km未満という短い添乗から何日も同行する添乗まで様々ですが、運転や接客を通し一期一会でお会いできたことをご縁に思い利用してよかった・私が担当で良かったと思っていただけるよう一本一本の添乗に取り組んでいます。

INTERVIEW
-
N.Kushida
2022年度 新卒採用 / アウトドアプランナー
「毎日新しい発見や学びがある」
-
Y.Sugimori
2022年度 新卒採用 / アウトドアプランナー
「努力次第で重要な仕事を任せてもらえる」
-
Ko
2022年度 海外採用 / アウトドアプランナー
「マナー研修や運転研修 先輩のサポートもしっかりで安心」
-
M.Nagatomo
2021年度 新卒採用 / アウトドアプランナー
「幸せなエネルギーをお届け出来るプランナーになる」
-
T.Sato
2021年度 新卒採用 / アウトドアプランナー
「自分なりの唯一無二のサービスを提供できる」
-
R.Nihonmatsu
2020年度 新卒採用 / アウトドアプランナー
「自分の夢に働きながら近づける場所」
-
N.Fujiwara
2016年度 キャリア採用 / アウトドアプランナー
「固定概念にとらわれないで仕事をするのが面白い」
-
M.Mogi
2014年度 キャリア採用 / アウトドアプランナー
「アウテックを世界一のハイヤー会社に」
-
R.Sunami
2018年度 キャリア採用 / GOS
「アウテック全員で喜びを分かち合える 」
-
H.Matsumura
2016年度 新卒採用 / プランナーから総務
「社員が仲良いだけでなく、お互いに成長できる」